ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年10月11日木曜日

何もないということの衝撃


こちらの写真は南三陸町。街の中心だったところ。
JRの駅があって、市役所があって、商店街があったということをgoogle mapが教えてくれていて、でも実際にはそこはもう平地で、建物の基礎のみ残っていて。
確実にあったもの、ある方が自然なものが、今はぽっかりない、というその場所は、
何だか異様で、衝撃でした。

それはニューヨークのグラウンドゼロに行ったときと同じ衝撃。
周りは高いビルばかりで、その土地もそんなものがあっただろうに、ないという不自然さ。何もないという衝撃。


9月に入り、「ブログを頻繁に書く」宣言をしたのもつかの間。
急に東北に行くことに決め、仙台に行ってきました。
前回の記事での、「偶然再会できた友人」が8月に仙台にボランティアに行き、
その話を聞き、あ、私も行こう、と思ったから。時間はあるし。

ということで、仙台に行って参りました。
主にして来たことは、がれき拾いや農作業。仮設住宅にもお邪魔させてもらいました。
向こうで出会ったひととレンタカーを借りて、海沿いの街(だったところ)をぐるりとしてきたり。

1年半前、地震が起きてから、私はきちんと東北に目を向けてこなかったと思います。
今だって、きちんと何かを「見た」とか「分かった」わけではないけれど。
それでも、今回行って分かったことは、復興はほんとうにまだまだで、機械ではなくて
人間の手でするべきことがたくさんあるということと、地震はほんとうに起こったし、津波はほんとうに来た、という実感。

例えば海沿いで活動をするとき、もし地震が起きて津波が来たときのために、常に方角と避難場所を確認していたこと。
新聞を読んでいても、全国紙のトップニュースが地方紙のトップニュースではないことがしばしばあったこと。(中国の反日デモ等、比較的大きな話題であったとしても、河北新聞は震災や復興に関しての記事がトップの日がほとんどだった。)
泊まっていたところの台所は、使っていないときは必ず元栓を閉めるよう厳しく言い渡されていたこと。
暮らしの中のほんの些細な事柄が、ほんとうに地震があって、ほんとうに津波が来たということをひしひしと伝えているようでした。


ボランティアのあり方についての矛盾を感じることもあったし、
問題が大きすぎてどこをどう支援すればいいのかもよくわからないし。
自分のしていることが何かこの先の明るい方に結びついているのかも
よくわからなくなったことが多々あったけれど。

それでも、自分のしたことで「助かった」と言われたこと、
色々なものが埋まった土だったのが少しきれいな土になったこと、
毎月のように遠くからでも東北に通って復興のための活動をしているひとたちに出会えたこと、
自分のことよりも他人のことを考えて動いているひとたちがたくさんいることを知れたこと。
それだけで、行ってよかったと私は心から思います。
継続的に関わることを真剣に考えようと思います。


2011年12月30日金曜日

さよなら2011年



2011年。
素敵な人に、素敵なものごとに、巻き込まれる1年でした。
巻き込まれる、なんてことばがあまりよくないのかもしれないけれど、
まさに、巻き込まれてしまった!という感じ。喜びを込めて。

地震も、タイの洪水も、中東の暴動も、他人事ではないし、
私自身に起こったことも、いいこともそうでないこともあった1年。
いいことも、悪いことも、きちんと受け止めて次につなげていけたら、と思います。


今年も(というか今までもずっと)人に恵まれて過ごしていられました。
みなさま、お世話になりました。ありがとうございました。
よいお年をお迎えください。



2011年11月13日日曜日

季節外れ





ちょっと季節外れですが。
3月頃、帰国してすぐ、千葉県の公園。

ブログの方向性が分からなくなりつつも、とりあえず私は元気です。
明日から急に冷え込むようですが、心暖かく、お過ごしください。


2011年11月8日火曜日

トーキョーというまちに


先週、東京に行ってきました。
久々の東京は外国みたいで、駅は尋常じゃない広さだし、電車の車両は長いし、
空は狭いし、人は多いし、耳をすますと日本語じゃないことばがあちこちから聞こえてくる、
なんだかアメイジングなところでした。

「人に会う」をテーマに、旅先で出会ったひとたちに会ってきました。
日本から遥かかけ離れたところで出会った人と日常で会うのって変な感じです。


会社のひとが知っているわたしじゃなくって、
古くからの友人が知っている「はるなさん」でも、
今一番身近な人の知るわたしでもなく、
旅をしていたときのわたしを思い出した数日間でした。


また東京行きますので。
行きたいところも会いたいひともまだまだ山盛りですので。
みなさまどうぞよろしくです。



2011年6月30日木曜日

6月30日/7月1日



以前、タイ人かインド人に「おまえら日本人は暑い日でもホットシャワーを浴びてるのか、
クレイジーだ」と言われたことに何だか少し納得し、最近は限りなく水に近いぐらいで
シャワーを浴びています。「お風呂」というより「水浴び」の気分。
(いいのかなぁ、うら若き乙女(ワタシのことね)がこんなので。)


新生活にはだいぶ慣れてきました。
行きたいところへの道が分かるようになり、この街での暮らし方が分かるようになり。
「生活を作る」ってことが、単純に楽しくて幸せです。


最近、情けないなぁと思うことは。
何事に対しても覚悟が決まっていないこと。
何を決めても何を選んでもこれでよかったのかな、と思ってしまうこと。
ぶれない何かがほしいです。


さて。7月。
暑さにくたばらないように日々を送ります。


2011年6月21日火曜日

新生活始めました



少し前、引っ越しをしました。
数年前に万博があったところの近くです。
ベランダから外を見るとすぐ公園があって、ほんの50mほど家の裏には川が流れている、
部屋の収納もキッチンも小さいけれど日当りも風通しもいいところです。

少しずつ、「生活」を作っている日々です。
ネットはまだつながっていないけれど、なぜか野良電波でgmailとblogspotのブログは開くのです。ほんとうに、なぜか。
その恩恵(?)を受けて、ブログを書いています。

今後しばらくは日本に腰を落ち着けようかと思っています。
あちこち動き回ることも好きでしたが、落ち着いて生活することの幸せもしみじみ感じます。


2011年4月10日日曜日

お花見週間


先週は、アルバイトのお休みがたくさんあったので、「お花見週間」でした。
お花見とは言えども、お酒も団子もなく、自転車で行ける距離のところに1人で行って、
花を見上げたりお花見に来る人を眺めたりの地味で質素なお花見でした。



お花もいいけれど、木の形とか枝の形とかってすごく美しいといつも思います。
木のかたちが好きです。



ずっと上を見上げていたけれど、足もとも、とふと思って帰る前に撮った一枚。
靴ひもほどけそう。足もと、見ることも大事だなと思って。

2011年3月26日土曜日

単線の鉄道のあるまちより



今、わたしは、単線の鉄道のある街にいます。
わたしが中米にいる間に家族が引っ越しをして、知らない街にただいまでした。
以前住んでいたところの、となりまちです。

帰ってきて1週間は、市役所に行くのも郵便局に行くのも道に迷い、
外に出たら家まで帰るのに道に迷い、と迷子になる日々だったのですが、
ここ最近、やっと道が分かってきました。

夜の10時とか11時に、「いまからあそぼー」と友達に言って(もしくは連絡が来て)、
自転車で近くのファミレスに行って、たわいもないことを喋るなんてすてきなことができなくなってしまったけれど、
電車の本数は少なくて都会に出るのがちょっと不便なのだけど、
でも、山が近くに見えて踏切を渡りながら日々を送るのも、なかなかいいな、と思う毎日です。

こんなところに暮らしています。以上、暮らしの近況報告。


2010年6月14日月曜日

日本の真ん中より その2


こんにちは。
今回も、私の住んでいる街からです。




梅雨に入りました。
あじさいがきれいです。家の前には百合も咲いています。
(と書きながらこれは違うのですが)


明日出発です。
実感が全くないのですが、うわぁうわぁと思いながら、明日出発です。
次は旅先からのご報告になります。
それでは、また。行ってきます。


2010年6月12日土曜日

日本の真ん中より その1

私の「地元」は、大体日本の真ん中の岐阜県の、愛知と三重と滋賀に挟まれたあたりです。
生まれてからトータル18年ほど住んでいた街を改めて見てみようと、5月に自転車でぐるぐると、カメラを持ってまわっていました。
この土地に住んでいる方々、ここがどこだかわかりますか?







去年の2月の日記より。

「不安、たくさんなんだ。旅にでたって何かが身につくわけではなく、何か答えが見つかるものでもなく。
それでもやっぱり、行かなくちゃとおもう。」

今その旅から帰ってきていても、つぎに行かなくちゃと、おもう。

応援して下さっている方々、いつも私にパワーをくれてありがとうございます。



昔、大学生のときにフィルムカメラを使っていて、それが壊れて、でもフィルムは使い切らないままで、そのフィルムが転がっていたので使ってみました。きっと消費期限はとうの昔に切れています。それを使うと、何となくざらざらした感じの写真になりました。

フィルムカメラに24mmのレンズはおもしろいです。この感覚、視覚、すごく好きです。

2010年6月5日土曜日

ある掲示から考えたこと

わけあって本日アルバイトをしていました。
そこの、従業員休憩室の壁に掲示してあった紙に書いてあったこと。

休日は休むべきである。
休日に出勤しなければならないような雰囲気を作ってはならない。
定時終了後、残業者をはっきりさせ、残業のない者は退社する。

うろ覚えなのですがたしかこんな内容でした。

日本の会社で、こういった上のようなやり方を取っている会社と、その反対のやり方を取っている会社(例えば休日出勤や残業は暗黙の了解だったり)の比率はどのくらいなのだろう、と単純に疑問に思います。そして、今後どちらのタイプの会社が多くなるのだろう、と。批判ではなく、ただ、ほんとうに単純に疑問なのです。

この張り紙のある会社も、今まではそうではなかったから、社員の意識を変えるため、あえてこうやって文書にして掲示してあるのでしょうし。こんな文書が掲げてあることが、私にとってはすごく驚きだったので。

これから日本の社会ってどういう方向に行くのだろう、と思います。
内閣総理大臣も新しくなったし。それにしても、3年で5人の総理大臣って・・・。一体どんなに国が荒れているのだ、って思われてしまいそうな早さです。中学生も、総理大臣を覚えるのが大変です。

間違っていることには間違っている、と声を大にして叫ぶこと、大切だとは思うのですが、忍耐も必要です。国民がある程度寛大に見守ることも、もう少し大事ではないのかな、と思います。すぐに結果は表れないし、批判ばかりでは何も前に進まない。もう少し、国が、元気にいい方に向くことを願っています。

あぁ、今日もひとり言になってしまいました。
今日、思っていたことです。

2010年5月23日日曜日

スーパーマーケットにて

スーパーマーケットに食料品の買い物に行き、驚きました。

木綿豆腐一丁 38円
もやし一袋 18円
ゆでうどん一人前 18円

!!!!!??????
日本の物価ってどうなっているのだ!?と。少なくとも、1年前、私が旅行に出る前はこんなに安くなかったはずです。

ここは私が以前からよく行っていたスーパーで、少し前に大型ショッピングセンターが目の前にできたので、客足が遠のかないよう値をどんどん下げているのかもしれないのですが。コストダウンを追求していけば、このぐらい値段を下げることもできるのかもしれませんが、それでも、一時間の労働で10ドルほどの収入を得られるこの国で、この値段は一体どうなっているのだ•••と思ってしまいます。思わずくらくらしてしまいました。

買い物をする側として、値段が下がることはうれしいことでは当然あるのですが、でも、払うべきものには払わなければいけない、と思っています。それだけ安くしたシワはどこに寄るのだろう、と考えてしまいます。生産者の生活にしわが寄ってはいけないし、安全でないものになっても困るし。利益が出なくてスーパーが倒産してしまっても困るし(私はそのスーパーが好きだったから)。

ものには適正な値段があるはずです。作る人がいて、流通経路があって、売る人がいて、買う人がいる。適正な値段でものを売買しないと、だれかの首をしめることになるような気がしてなりません。だれかの首をしめて、結局自分自身の首をしめてしまうような。

買い物は、自分が何を支持するのかということを表に出す場だと思っています。どこで、何を買うかによって、大げさかもしれないけれど、意思表示をする場だと思っています。消費者が集まって困ることには困ると言ったら、国を動かせるほどのパワーになると私は信じています。

最近、お買い物をしながら考えたこと。


2010年5月17日月曜日

能登へ

帰国してしようと思っていたことはたくさんあり、その中で優先順位が高いことの1つに「能登に行くこと」がありました。石川県、能登半島のさきっちょにじいちゃんばあちゃんが住んでいます。毎年家族は盆と正月に行っていたのですが、私は社会人だった4年間、盆も正月も仕事だったので(お盆休みは少しあったけど)、全く訪れておらず、帰ったらじいちゃんばあちゃんの顔見に行かなくちゃ!とずっと思っていたのです。


車の運転なんて旅行中の1年全くしなかったのですが、車がないと不便で仕方がないのでレンタカーです。私の周りの人は私の運転を信頼しませんがきちんと運転できます。えへん。



日本に帰ってきてまず思ったことが、家々はそれぞれ好き勝手な方向を向いて好き勝手に建てられていて、景観に対してあまり気を遣っていないのではないか、ということでした。合理性とか効率を考えて街が作られていて(それは日本人が望んできたことの結果ですが)、美しさみたいなものが、あまり、ない、ということでした。

それが、能登は、美しかったのです。今まで何度も行っていたのですが、そんなこと思いもしなかったのに。古い家々ってこんなに美しい形をしていて、山の色ってあんなにすてきなのだ、と。日本って美しい、ということが改めて分かったような気がします。この土地は、美しさや景観を考えられて現状があるのかと言ったらそうでは決してなく、過疎が進んで若者は街を離れ、じいさんばあさんが古い家に古いまま住み続けているから残っているだけで、古い家々は暮らしやすいかと言ったらそうではありません(私は1日にきっと50匹以上のカメムシを見ました)。

美しいからこのまま残してほしい、というのはそこに住んでいない人間の無責任な意見だということをわかってはいるのですが、それでもこのまま残ってほしい、と思ってしまいます。


金沢からは電車で帰ってきました。
時間があったので金沢をぶらぶら美術館まで歩いてきました。お寺発見です。



金沢の21世紀美術館です。残念ながらこの日は休館日でした。
このときは、ヤンファーブル×舟越桂の展覧会でした。まだまだ続くようです。
相変わらず、背すじのぴんとする建物です。光の入り方も好きです。


数年前、この美術館に行ったときの展覧会は「人間は自由なんだから」というものでした。
このタイトル、力強い言葉だと思います。

人間は自由なんだから、です。


バンコクのニュースを見るたび胸がぎゅっとなります。中心部で占拠する人たちの疲れた顔やそこにいる子どもたち、バンコクに住む知人や、よく行っていたコーヒー屋さんのおばちゃんの顔を思い出すたびに。
早く争いごとが終わってそれぞれの平和で穏やかな生活が戻ってくるように、と願ってやみません。

2010年5月9日日曜日

そういえば日本って。

帰国して約2週間経ちました。

小さな買い物に1万円札で払ってもおつりは1円単位まできちんと返ってくるし(おつりがアメ玉とか、ないですものね)、喫茶店で少し席を立つとき、かばんやカメラを置きっぱなしにしても誰も盗まずそこにそのままある。ごみは道に(あまり)落ちていないし、クラクションもほとんど鳴らない。電車に乗ると、「次の停車駅は」から「お客様にお願いします」まで、延々と続くアナウンス。そういえば日本ってこんな国だった・・・と思いながら日々過ごしています。

友人に会うとみんなきちんとお化粧して、きちんときれいな格好して、白い肌で、話していて必ず話題に上るのが結婚のこと。同級生の誰かが結婚したとか、コンカツだとか、結婚どうしよう、とか。色気なんて全くなかった友人が花柄スカートをはいてコンパの話。27歳ですものね。世間一般の27歳はこんな感じなのか、と思った最近。そういえば私も27歳。
私の周りの女の子たちはみんな結婚が遅そうです。類は友を呼ぶ。

日本は灰色だよ、とかストレス社会だよ、とかみんな疲れているよ、とか。暗い話題を耳にして帰ってきたのですが、私の周りの女の子たちはみんな元気で、それはなんだかほっとします。

住民票を入れて、携帯電話の契約をして、お化粧をして。
少しずつ社会復帰している気分です。