ラベル ひとびと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ひとびと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月19日土曜日

音があること、ことばがあること



キューバに行ったとき、耳の聞こえない男の子に会いました。
耳が聞こえなくて、しゃべれなくて、でも数年旅を続けている。

彼は自由に旅をしていて、耳が聞こえないことなんて大したことなく旅をしている、
私にはそう映りました。
ほんとうのところはどうか分からないけれど、例えば私は女だから1人で夜出歩けないとか、
イスラム教の国を旅しにくいとか、目が悪いからコンタクト用品を持ち歩かないといけない、とかと同じ程度の負担のように見えました。
そのぐらい、彼はふつうに、旅をしているように見えたのです。

みんなでアイス食べたりお酒を飲んだり、よく寝る私を「このあと昼寝でしょ」なんて
からかって。
何も違わない、と思ったのです。
私はそれまで身近にろうの人がいなかったから初めて思ったことだけれど、何も違わないと。

ふとつぶやいたことばが届かないとか、思わず「ねぇ」って言ったことばが届かないとか、
そういうことなんだなと思うと同時に、ことばがないからこそ持っているものもあるのだ、
ということを感じました。

それは表情で、彼の笑顔は何だかもうスペシャルで、それは聞こえない人独特の、
彼らのみが持つスペシャルさで、周りの人を引きつけずにはいられないもの、
だったような気がするのです。


私たちは唇の動きか、筆談かジェスチャーかで会話をしていました。
でも、なんだか、きちんと伝わる気がしたのです。

たまに思うのは、ことばがない方が、気持ちが伝わるのかもしれない、ということです。
ことばを使えると、ことばに頼ってしまうから。ことばで伝えられること伝わってくることが
全てだと思ってしまうから。

ことばというのは、人に何かを伝えるためのものだけれど、それでも、
ことばが邪魔をして伝わらないこともあるような気がするのです。


私は今スペイン語を勉強しているし、もっと喋れるようになりたいと思っているけれど。
それでも、ことばがなくても人に気持ちを伝えられるような人でありたい、と思うのです。


なんだかまとまりがない文章になってしまったけれど。
そんな出会いのあったキューバでした。

2010年6月2日水曜日

街角より



今日は世界の街角から笑顔をお届けです。

パキスタン、ラホールのおじちゃんたち。



インド、アーグラーのリキシャのおじちゃん。
それにしても、このどん兵衛の服、どうしたのだろう•••



ちょっとぼけているけれど。レバノン、トリポリでポーズをとってくれた女の子。



シリアのアレッポで。
右側の男の子は私が近づくとチュウしようとする抜け目のない子だった。



イランのシラーズにて。巻いてあるスカーフをばっと外してくれました。


笑顔の輪がたくさん広まりますように。

2010年5月24日月曜日

最近会った、周りの人のこと

帰国して会った、周りの人のこと。

この春転職して高校の教師をやっている同級生の話。
「働くって少しずついやなこととかつらいこととかあるはずやけど、でも今全くなくて、こんなに楽しくていいのかと思う。」
彼女にとってはそれが天職なのかもしれません。それぞれそんな気持ちになれる仕事に就いて、みんながそんな気持ちで働けたら、世の中はもっと明るくなるのに、と思います。

パキスタンで会った人に東京で会いました。
アフガニスタン、カブールの日本大使館で「どこでもいいから早く出て行ってください」と怒られたり(そういえば別の友人も同じことを同じ場所で言われていた)、トルコでお金がなくなって公園で寝ていたらクルド人に泊めてもらって、小学校で英語を教えて給食を食べさせてもらったり(クルド人は確かにみな親切)、男の子しかできない無茶というのがあって、そういうのってなんだか少しうらやましいです。私は公園で1人眠るなんて怖くてできないなぁ、と。

昔お世話になっていた職場の上司。私を見てまず言ったことは、「ぷくぷくになったね。」働くとはどういうことか分かっていなかったあのときの私は(今でもよくわかっていないけれど)たくさん迷惑をかけました。たくさん笑ったしたくさん泣いたしたくさん怒ったし。昔のことを思い出して思わず泣きそうになっていると、「泣き虫なのは、変わってないね」と。楽しかったこともつらかったことも、たくさんの思い出がつまっている、昔の職場。

「知りすぎないことは、いいことだよ」と言った友人。確かにそうかもしれません。

「人とけんかするってことは、その人に自分のことを知ってもらいたいからでしょう?」って。あまり人とけんかはしないけれど、確かに、今までけんかしてきた人は、今でもどこか特別な人ばかり。

ブログ読んでいます、と言ってもらえるのはうれしいのですが、私の旅の様子をここで知っているからか、あまり「どうだった?」と聞いてもらえません。それはちょっと寂しいです。でも、読んでますって言ってもらえるのはうれしいので、私に会ったら言ってください。読んでますって。

たった1年しか離れていなかったから当然かもしれませんが、周りの人はあまり変わっていなくて、それになんだかほっとします。

2010年4月25日日曜日

人と会うこと

旅をしているとたくさんの人に出会います。最近出会ったひとのこと、その3。

日本ではあいさつのときハグをする習慣がないけれど、そうやって行動で気持ちを伝えるのも大切だと思うのです。中国もその習慣はないだろうけれど、ぎゅっとハグしてくれた中国人の女の子と会って思ったこと。

「あなたはやさしいです」と言ってくれた人がいるけれど。私はちっとも優しくないことは自分でよくわかっているし、他人の優しいところを見つけられる人の方が、よほどやさしいと、思います。

人と会う努力をしなくても、続く人とは続くんだから大丈夫だよ、ということを教えてくれた人がいます。私は今まで人と会うことに(会いたい人に会いに行くことに)かなりの情熱を注いできたけれど、人に会いに行くことをそんなにがんばらなくてもいいのかもしれない、もっと自分のことを考える時間を持っていいのかもしれない、とも思っています。

初めて1人で旅をしたときに出会った人と、9年ぶりにバンコクで再会しました。以前と変わらぬパワーと明るさをもつ、かわいい女のひと。会えるときには会える、というのは本当でした。

「旅って、楽しい思い出がたまっていきますね」と言った男の子がいました。歳を重ねるってことは、思い出を重ねることなのかな、と思います。

この旅のあいだ、たくさんの人に出会いました。
縁があってまた会える人もいるかもしれないし、会えない人もいるかもしれないけれど、出会えた幸せさをうれしく思います。

いよいよ明日には日本です。

2010年3月2日火曜日

いろいろな人がいる

最近出会った人のこと。パート2。

ひまわりみたいな笑顔の女の人に会いました。ぐんと強くって、まわりがぱっと明るくなって。1人の人の存在の大きさを思います。人によってその場所の空気ができあがります。1人が周りに及ぼす力の大きさを、よく思います。

笑うことは人生で一番大切なことだと思う、とつぶやいた男の人。私もそう思います。生きるうえで大切なことはいくつかあって、笑うことはそのうちの1つに確実に入っている、ということを思います。

心が狭かろうと広かろうと、合う人とはあうし、合わない人とは合わないしね、人と一緒にいることに無理なんてしなくていいんだよ、と教えてくれた女の人。

どんなルートで旅をしていても、会うべき人とは会えるし、会えない人とは会えないし。きっとそういうものなのだな、ということを思いながら過ごしています。

人と会うことに意味があるのなら、会わないことにもそれなりの意味があるような気がする最近です。会わない、とかすれ違う、とか。本当はどうだかわからないけれど。

アンマンからイスラエルに向かうバスの中で会ったパレスチナ人のおばさんが、私が1人だと知ると言ってくれたこと。"God with you." 神様がついているからね、と。


今日から3月ですね。
今日までまだ旅を続けているなんて、出発したときは思いもよりませんでした。それでもまだシリアにいて、あとちょっとは旅を続けます。

2009年10月22日木曜日

最近出会った人たちのこと

今日は、最近出会った人の話。

ネパールで出会ったルーマニア人の女の子が、まっすぐ前を向いて、はっきりと、言っていたこと。"Every happening has meaning."起こることは全て、意味のあることだから、と。

その人の強さは、顔に出る、ということを教えてくれたのは、中国の成都で出会った女性。彼女は、チベットの聖山カイラスへ行くのに、自分で旅行会社とやり取りし、ツアーメイトを募集し、興味を持った人が来ればそのツアーを説明し。気持ちの強さは、ことばにしなくても、人に伝わる。

backpackerという名前のギターを持った、男の子。彼はゴザや尺八や木刀や、その他いろいろなものをたくさんたくさん持っていて、荷物は約30キロ(!!!)。でも、自分で音楽を奏でることができる、って少しうらやましいです。荷物は少ない方が、旅は身軽にできるけれど、生活を楽しくするものをたくさん持っているのも、いいなぁ、って。

その彼に影響を受け、楽器を持って旅がしたい、とハーモニカを買った男の子。そのハーモニカの名前は、"Hero"。「スナフキンになろうと思って」と。

「もう男なんていらない」と言いながらも、ジュース屋さんのインド人の男の子を「かわいい」と、毎日会いに行く女のひと。人を好きになる気持ちはいつだってすてきです。恋せよ乙女命短し。

群馬で6年働いていた、ネパール人のおじさん。「日本、ほんっとにいいところですね。大好きです。」と。日本で働く外国人労働者の待遇は、あまりいいものでなかっただろう、ということを想像するのですが、それでも、心の底からそんなことを言ってくれました。

しつこいしつこいインドのお土産やさんの男の子。私が、「じゃあねー」と言うと、彼は、「いつ来るの?After dinner? Tomorrow? Next week? Next month? Next life?」って。

世界の広さを思うのは、文化や風習や人々や、そういったものからも思うのですが、でもそれ以上に、出会う人によって、世界は広い、と感じているような気がします。


私は体は丈夫で、普段はちょっとやそっとでは体調を崩さないのですが、ここ2日ほど、体調を崩して寝込んでいました。疲れなのか、風邪なのか、原因はよくわからないけれど。今は、熱は下がり、まだ声は出ないけれど、とりあえず復活しています。

その中で気づいたこと、二つ。ほんとうにしんどいときには、本を読むとか文字を読むこともできなくて、ただ、横になることしかできない、ということと、「喋る」ということは、とても、エネルギーとか、パワーがいる、ということ。

こちらで知り合った人たちに、薬をもらい、のど飴をもらい、フルーツをもらい。周りの人に助けられています。

読んで下さっている方々、日本も、寒そうですが、風邪の季節ですが、お体にお気をつけくださいね。