2009年10月30日金曜日

What I think about India


インドに来てもう1ヶ月以上経つのに、インドのことをあまり書いていなかったような気がするので、今日は、インドについて思うこと。

インドは、人をうつす鏡のようなところだと思います。

前も書いたけれど、人をどこまで信じられるのか、は自分をどこまで信じられるか、ということだし、しつこくてうるさいインド人に対して(インド人のしつこさはそれはもう、半端ではない)どこまで寛容になれるか、とか、どこまで人に対して優しくなれるのか、とか、どれくらいこの国に対してとけこむことができるのか、とか。
私はまだまだ修行中の身です。

先日、道端で指輪を買いました。
5ルピー(10円)の、ゆびわ。
下心のあるインド人が近づいてこなくなる、ときいていたので、左手の薬指に。
お金とかビザとか体とか、そんなものを目当てに日本人女性に近づくインド人が多いようです。
「ハロー」のあと、「どこから来た?」と聞かれ、日本と答えると、「インド人ボーイフレンドはいるかい?」と。会って10秒です。一体どうなってるんだこの国は・・・と思うのですが、とにかく、そんな人たちに、効果抜群です。
そんなところです。インド。
どこに行っても人に囲まれ、どこから来ただの、ハッパはいるかいだの、明日どこ行くんだだのと話しかけられ、道を歩けば 物乞いがついてくる。チカンも多く、いやな思いもしたことはあるし、それでも、インド人に助けてもらったことも、1度や2度ではなく。
嫌いになれない、ところです。

気がつくと(今さら気がついてる場合じゃあないのですが)11月ですね。立派な、すてきな、秋の時期です。
すてきな秋をおすごしください。

2009年10月27日火曜日

Chaiholic


chaiholicなんて単語が辞書にのってるのかどうか知らないけれど、私はちょっと、chaiholic。
(-holicで、中毒の、とか、・・・がとても好きで手放せない、とか、そんな意味です。)



牛さんに道をとうせんぼされる。通ろうとするとしっぽではたかれる。



ガンガーの、ガート(沐浴場)にて。沐浴する人も、お花売りも、サドゥーも、観光客も、みんな川に向かっています。



夕暮れ。
川のある町、好きです。
人の生活に密着しているところは、美しい、と思います。たとえチョコレート色をしていても、美しい。メコンもガンガーも、美しい。

2週間ほどリシュケシュにいたのですが、そろそろ西へ向かいます。

2009年10月22日木曜日

最近出会った人たちのこと

今日は、最近出会った人の話。

ネパールで出会ったルーマニア人の女の子が、まっすぐ前を向いて、はっきりと、言っていたこと。"Every happening has meaning."起こることは全て、意味のあることだから、と。

その人の強さは、顔に出る、ということを教えてくれたのは、中国の成都で出会った女性。彼女は、チベットの聖山カイラスへ行くのに、自分で旅行会社とやり取りし、ツアーメイトを募集し、興味を持った人が来ればそのツアーを説明し。気持ちの強さは、ことばにしなくても、人に伝わる。

backpackerという名前のギターを持った、男の子。彼はゴザや尺八や木刀や、その他いろいろなものをたくさんたくさん持っていて、荷物は約30キロ(!!!)。でも、自分で音楽を奏でることができる、って少しうらやましいです。荷物は少ない方が、旅は身軽にできるけれど、生活を楽しくするものをたくさん持っているのも、いいなぁ、って。

その彼に影響を受け、楽器を持って旅がしたい、とハーモニカを買った男の子。そのハーモニカの名前は、"Hero"。「スナフキンになろうと思って」と。

「もう男なんていらない」と言いながらも、ジュース屋さんのインド人の男の子を「かわいい」と、毎日会いに行く女のひと。人を好きになる気持ちはいつだってすてきです。恋せよ乙女命短し。

群馬で6年働いていた、ネパール人のおじさん。「日本、ほんっとにいいところですね。大好きです。」と。日本で働く外国人労働者の待遇は、あまりいいものでなかっただろう、ということを想像するのですが、それでも、心の底からそんなことを言ってくれました。

しつこいしつこいインドのお土産やさんの男の子。私が、「じゃあねー」と言うと、彼は、「いつ来るの?After dinner? Tomorrow? Next week? Next month? Next life?」って。

世界の広さを思うのは、文化や風習や人々や、そういったものからも思うのですが、でもそれ以上に、出会う人によって、世界は広い、と感じているような気がします。


私は体は丈夫で、普段はちょっとやそっとでは体調を崩さないのですが、ここ2日ほど、体調を崩して寝込んでいました。疲れなのか、風邪なのか、原因はよくわからないけれど。今は、熱は下がり、まだ声は出ないけれど、とりあえず復活しています。

その中で気づいたこと、二つ。ほんとうにしんどいときには、本を読むとか文字を読むこともできなくて、ただ、横になることしかできない、ということと、「喋る」ということは、とても、エネルギーとか、パワーがいる、ということ。

こちらで知り合った人たちに、薬をもらい、のど飴をもらい、フルーツをもらい。周りの人に助けられています。

読んで下さっている方々、日本も、寒そうですが、風邪の季節ですが、お体にお気をつけくださいね。

2009年10月19日月曜日

楽しむことと、はじまりについて。


こんにちは。
インドは、牛が、どこにでも、います。牛を見ない日など、ないほど、あちこちを、のっしりと。実に堂々と。

ただいまリシュケシュというまちにいます。ヨガのクラスがあちこちにあるので、習いに行ってみたり、散歩をしたり、読書をしたり。洗濯をしたり、チャイを飲んだり、おしゃべりしたり。
ヨガは、まだまだ初心者です。片足で立ってるとふらふらしちゃうし、筋肉もないので(本当は筋肉なんて必要ないのかもしれないのですが)難しいことは何もできないまま。それでも、体を動かすことに集中することは、気持ちのいいことです。


「楽しむことをあきらめない」
これは何かのキャッチコピーだったような気がするのですが、私にとっては印象的な言葉です。

楽しむことを努力する、というのはおかしな言い方かもしれません。
楽しむことは、努力することでは決してなくて、自然と感じることなのかもしれません。
それでも、楽しもうとする努力によって、自分の周りのこと、目の前で起きていることの、色や、見方が変わっていくように思っています。周りを楽しもうとする気持ちによって、楽しむことが、できる、と。
いやなこととか、つらいことがあっても、やっぱり楽しむことはいつだって大切だと思います。
楽しもうとしないと、いいことはよってこない、と思いながら、日々を過ごしています。


今日読んでいた、とある紀行文の、冒頭。

遠い異国の空の下で寝ころんでみたいと思ったのがはじまり。

私の場合は。

朝起きて、その日の予定をそのとき決められるような旅がしたいと思ったのがはじまり。

はじまりのきっかけはいろいろあるのですが、何かのはじまりを考えてみるのも、おもしろいことです。今自分がやっていることのはじまりを。

2009年10月17日土曜日

ちからのみなもと

ナマステ。

ただいま、リシュケシュというまちにいます。ヨガのまちです。ビートルズも修行したというところです。私もヨガをほんの少しだけ、習うつもりです。騒がしいインドの中で、良くも悪くもいろいろなものに慣れてしまって、感覚が麻痺してきた自分に、リフレッシュの日々。

先日、友人からこんなメールをいただきました。うれしかったので、コピーペースト。


今、こうして部屋でキーボードをたたいている瞬間も春菜ちゃんが 世界の全然ちがうところでチャイを飲んだり、今まで出会わなかった誰かと 話したり、食事を一緒にしているということはすごく新鮮で、 でもなんというか、心強い、感じがするのです。

それはさっちゃんがイタリアで歌を歌っていることも同じです。

春菜ちゃんが世界を歩いている、さっちゃんが好きな歌を歌っている。 そのことはなにか勇気づけられるものがあります。
好きなことをすることは覚悟が要ります。
大人になって、それが本当にわかってきたから、
すごく尊敬もするし、嬉しいし、自分も頑張らなきゃって思えます。


ここで出てくる「さっちゃん」というのは、以前のブログで書いた、イタリアで歌の勉強をしている友人です。

日本にいるとき、私はずいぶん周りの人にパワーをもらっていたように思います。社会の中で、それぞれつらいことや納得のいかないことがたくさんあるだろうけれど、笑顔で、たくましく、それぞれの道をみつけていた周りの友人たち。

旅に出てからも、私は周りの人たちに元気をもらっています。このブログを読んでくださっている人たちや、あちこちで出会う、強くて優しい旅人たち。そんな人たちがいるから、私もがんばらなくちゃ、と。

旅なんて、自分のためにしているようなもので、全く生産的でも、誰かの役に立つわけでもないと思っていたけれど、ほんの少しでも、こうやって周りの人のパワーになっているとわかったことが、うれしかったので。

ブログなんて本当は旅には必要ないし、時には重荷にもなりうるけれど、それでも、読んでくれている人がいて、応援している人がいることを感じられるので、始めてよかった、と思います。

とりとめのないことを書いているのですが、いつも、読んでくださっていて、ありがとうございます。

読んでくださる人がいることが、私の旅するパワーのもとの一つです。

2009年10月14日水曜日

太陽が最大限にあたる街



コルビュジェたちの作った建物を見に行ってきました。すごいです、チャーミングです、美しいです。私は建築についての知識もないし、それを語る言葉も持っていないけれど、それでも、心がざわざわしていました。見ていて楽しい、視覚的に美しい、ちょっとしたデザインがおもしろい。これを日常的に見られるなら、チャンディガルに住むのもすてきだ、と半ば本気で思っていました。

チャンディガルは、区画によって区切られていて、その区画が、東西南北を向いておらず、街が、北東に向かって、作られています。それは、太陽が最大限にあたるように、作られているそうです。街全体に、日光が、たくさんあたるように。

本日のお買い物。
小さな地図帳。旅の中で出会った人たちが今どこにいるのか、とか、世界の中の自分の位置とか、どこに行きたいのか、確かめるため。



本日のお昼ごはん。
ターリー(カレーの定食みたいなの)。ターリーのすばらしいところは、ごはんもカレーもチャパティも、おかわりをどさっと(比喩ではありません。本当に、どさっと)入れてくれるところ。そんなにたくさん食べられないんだけれど。


あっという間にインドも3週間がたちました。

今までいた他のどの国よりも、私にとって、インドは人をなかなか信じられないところでした。だまそうとしてくる人にも会ったし、インド人を信じようとした矢先にリキシャーのおじさんとけんかしちゃうし(始めに言ったことと違うことを言うので。間違っていることには戦わなくてはいけないと思う)。インドは決して、甘くないところだ、というのが、今までの感想です。

それでも、信じられないくらいあたたかい人にも会ったし、助けてもらったことも多々あるし、インド人を疑ってばかりではいないように、少しずつなってきています。すぐに100%はもちろん信じられないけれど。

どこまで人を信じられるのか、というのは、どこまで自分を信じられるか、ということだと、ひしひし感じています。まだまだ私は修行中です。

インドに来たら体重が落ちると思っていました。中国で太ったから、なんとかしないと、と。それが、落ちる気配全くありません。それどころかインド太りです。これが最近のプロブレムです。平和なプロブレムです。ほんとに。

2009年10月13日火曜日

CHANDIGARH


こんにちは。

ここ数日、デリーでのんびりぼーっとしていたのですが、そろそろ動かないと、と思い、早朝の電車に乗って、チャンディーガルというところまでやってきました。フランス人の建築家、ル コルビュジェが街づくりに関わったところです。

数年前、東京の美術館で、コルビュジェ展を見て、インドに行くことがあればチャンディーガルにぜひ行ってみたいと思っていたのですが、なぜかすっかりそのことを忘れていました。それが、少し前、インドで、コルビュジェのことを思い出しました。あ、コルビュジェの作った街に行かなくちゃ、と。

だから、やってきました。チャンディーガル。インドではないようなところです。街が整然としていて、区画によって区切られていて、緑がたくさんあって、牛はほとんどいない。
明日は建物を見に行ってきます。


20代前半の私のモットー
新しいことや興味のあることを始めることやってみることに、時間とお金を惜しまない

そのとき、建物を見ることが好きで、建築に関して何の知識もなかったのですが、建物を見ることが大好きで、日本も外国もあちこち行っていて、そのときの気持ちを思い出しながらいます。

知らない街にいることは、そのことがただ単純に楽しくて、わくわくどきどきします。それに、建物を見ることが好きだったときの気持ちも重なって、今一人でおしゃべり相手もいなくても、今後のプランなんて何もなくても、今よりほんのちょっと若くて怖いもの知らずだったときの気持ちを思い出し、少し、強い気持ちになります。

最近きいた言葉より
恋するように、旅をする
恋するように、いつでも、旅ができたら、と私も思います。