2010年11月24日水曜日

いよいよ明日から!


教会の入り口から差し込む光があんまりにもきれいだったので。



明日からキューバに行きます。
ネット事情が悪いので、ブログの更新もネットのチェックも、
これから2週間のあいだできません。
2週間後にごあいさつすることになるかと思います。

自分の目でしかとキューバを見てこようと思っています。

それでは、また!
いよいよのキューバに、行ってきます。


2010年11月23日火曜日

苦手なこと


のみの市は楽しいのです。
メキシコシティ、日曜日のみの、蚤の市にて。




「ビーチリゾート」が苦手です。
欧米からのお金持ち観光客がわんさか押し寄せるところ、カンクン。
空は青く、海も青く、カリブ海は目の前の、カンクン。
1人だし、デパートは乱立するも何も要るものはなく(5分で飽きた)、実はすることのないカンクン。街の中心部も、人々の生活感がなく「ツーリストの街」という印象が拭えないカンクン。

私は海がほんの少し、どことなく苦手です。
嫌いではなくて好きだし、波の音も匂いも好きだし、海を見れば「海っていいなぁ」と本心から思うのだけど、でも1年に1度か2度、海を見ればそれで満ち足りてしまうぐらいです。
うまく理由にならないのだけど、でもそのぐらいでちょうどいいのです。
どちらかというと、川とか山とか植物を見ている方が落ち着くし、人の住んでいる街を見ることの方がわくわくします。
私の「今年の海」はもう十分に充電されているから、これ以上もういいのです。

ビーチで泳ぐ気にならない私は時間を持て余し、勉強したり、本を読んだり、スーパーを探検したり、鞄の底に入れておいた毛糸で編み物をしたり(何たって「旅人手芸部」ですから)。今日は映画を見てきました。英語の映画で、スペイン語字幕つきのもの、勉強になるしと思って。•••半分ぐらいしか、分からなかったけれど。

あと1日のんびりします。
それからキューバに行きます。
ここでこんなに日にちがあるのは、キューバ行きのチケットが混んでいて数日間待たなければ取れなかったからです。

早くキューバに行きたい、と思いつつの日々のなかです。


2010年11月21日日曜日

「ふつう」を撮りたい


街の「ふつう」を撮りたい、と思っています。







先日帰国した知人からのメール。
「日本はさむいけどみんな日本語が話せるよ。
今は家のリフォームしたり、庭をたがやしたり、おしるこを車
で売ったりして楽しく過ごしてるよ。」
地に根が生えた生活もいいなぁと思いつつの11月。
きっと無い物ねだりでしかないのですけどね。

2010年11月19日金曜日

湿気と再会がうれしかった日


グアダラハラから飛行機に乗って2時間半、ユカタン半島の先っぽ、カンクンに着きました。

メキシコは物価の割にバスの値段が高いので、数十時間かけてバスを乗り継いでここまで来るよりは格安エアで飛んでしまえ、と一気に来てしまいました。びゅーんと。

大西洋です。カリブ海です。大リゾート地です。青い海です。
着いたときの空はこんな色をしていました。


空気に潮の匂いが混じっていて、湿り気があって、最近乾いたところにいたから
湿度が恋しかった私はその空気になんだかとてもうれしくなりました。

降りたとたん、「そこは危ないから写真をとるならあっちで」と英語で話しかけられました。
地元の人に英語で話しかけられたのなんてどのくらいぶりだろう、と思いながら。
別のおじさんにも「バス探してるのかい?ADO(バス会社)かい?」と。
あーでーおー(スペイン語読み)ではなくて、エーディーオーって。
「カンクンは英語が通じる」という噂は本当だったようです。

夕方雨がざあっと降って、シャワーのお湯は限りなく水に近くても気持ちがいいくらいで、
(お湯が出ない•••でもまぁいいや、と思いながら浴びていたら後にお湯になった)
なんだかそんな小さなことに新鮮な気持ちで驚いています。

宿に着いて、とりあえず近くのスーパーに買い物に行き、ぼーっと商品棚を見ていたら
急に名前を呼ばれました。「はるなさん!」って、日本語で。
振り返って見ると、アンティグアで会った人たちが、3人、いました。
アンティグアでは1日か2日、ほんの少ししか時間を一緒に過ごしていなかったのに、
名前を覚えていてもらったこと、こんなところでひょこっと会えてしまうことが
なんだかとてもうれしかった1日でした。

非常にメキシコっぽくないところ、カンクンでほんの数日だけのんびりします。



2010年11月18日木曜日

礼拝堂にて


先日お話した、ルイス•バラガンの、トラルパンの礼拝堂。
中庭のみ、1枚のみ、写真を許してもらったので。
ここの空間の雰囲気のようなもの、写真で伝えられる自信はないのですが•••。


お花をじーっと見ていたら、写真撮っていいよ、と言われたので。
この花の名前を聞いたけれど、忘れてしまいました。



かわいいなーと思って見ていたら、1つあげる、とシスターがお花をくれました。



なんだかすごくうれしかったのです。
あとになって思い出すことは、例えば人の善意とか親切とか、あるいは無愛想さとか(ほとんどないけれど)悪意とか、そんなこと、人の感じが多いような気がします。
だからこそ、人に対して誠実に気持ちよく、と思っています。
気持ちがささくれているときはそうもいかないのが現実ですが。難しい。

2010年11月17日水曜日

変わることと変わらないこと



大学生のころラジオで耳にしたことで、1つだけはっきりと覚えていることがあります。

「周りの環境がどんどん変わる中、その中にいて自分が変わるのは当然で、
変わるからこそ、自分の内面とか、本質的なところは変わらずにいられるんだ。」

私は大学生の頃から何か変わったのかな、変わったとしたらいい方に変わっているのかな、何も変わっていないような気もするのだけどな、とも思う最近。自分ではさっぱりわからない。

変わることに対して恐れないように、周りの人が変わったことに対して、たとえそれで自分から離れていくことになったり自分と何かすれ違いになったとしても、前向きにとらえるように、と思ったのです。それはその人の道なんだから、と。


先日、周りの人たちの「お誕生日リスト」を作りました。
それと同時に歳も考えてみて、どちらかと言えば年下の友人よりも年上の友人知人が多いので、周りが30前後40前後ばかりで、なんだかそれにはっとしたのです。
みんな歳が増えてるんだなぁ、ということに。それだけ年月が経ったんだなぁ、ということに。もちろん私も。
世間では「あらさー」と呼ばれるお年頃です。


宿で働いている、父さんフランス人で母さんノルウェー人の兄さんが言っていたこと。
「初めは旅行していたんだけどね、でも僕はこの街に恋をしてしまったんだ。
だからここに住むことにしたんだ。」
彼は確かに「恋に落ちる」という単語を使っていて、私は思わず聞き直してしまったのですが、
でもその気持ちも分かるなぁと素直に思う街、グアダラハラというところにただ今います。


2010年11月16日火曜日

いろとりどりな街


メキシコシティを出て、サンミゲル•デ•アジェンデというところに行き、
そしてグアナファトという街に行ってきました。
いろとりどりで、迷路のようなところでした。


連休の中だったからか、メキシコ人観光客が多くて多くて前に進めないほどでした。
ものすごい、「観光地」でした。街の規模と道を歩く人がつりあっていない、というか。
それでも、観光地になるのがよくわかる、かわいいかわいいところでした。
ヨーロッパからの入植者が入ってきたことがよくわかる家や窓の形、街の雰囲気です。






メキシコって広いのです。面積は日本の約5倍だそうです。

そして、さっき初めて知ったのですが、メキシコを表す漢字1文字は「墨」だそうです。
こーんなに色とりどりなのに、色鮮やかなのに、「墨」。
アメリカは「米」で、ドイツは「独」で、中国は「中」で、メキシコは「墨」。
(「米」なんて「ベイ」って読めば確かにアメリカの匂いはするけれど、「コメ」って読んでしまえばそれは日本みたい。「麦」とかの方がイメージ的にアメリカっぽい。勝手なこと言ってますが。)

グアテマラから少しずつ北上してきて、今は少し北の方にいるのですが(でもアメリカ国境までは遠い)、南部とここはなんだか別の国のようです。
物価も全然違えば(サンクリストバルとここでは、1.5倍から2倍ぐらいこちらの方が高い気がする)、街の雰囲気も、歩いている人の雰囲気も、違います。北にいくたびに先進国の匂いが濃くなっていく気がします。なんだか不思議な魅力に満ちた国です、メキシコ。